マイナンバーカードと運転免許証の一体化が開始!変更点とメリットを詳しく解説

1. マイナカードと免許証が一体化2025年3月運用開始
道路交通法の改正により、マイナンバーカードと運転免許証の一体化に関する規定が整備され、2025年3月24日(月)に全国で運用開始となります。これにより私たちの生活や行政手続きが大きく変わることが期待されています。
2. 具体的に何が変わるのか?
(1) 運転免許証のカードが不要に
これまでの運転免許証はプラスチック製のカードとして発行されていましたが、一体化によりマイナンバーカード内にデジタルデータとして統合されます。これにより、マイナンバーカードと運転免許証が1枚のカードで利用できるようになります。マイナンバーカードのICチップに運転免許証の情報(有効期限、種類、番号、眼鏡の着用など)が記録され、1枚のカードで両方の機能を持つことが可能になります。これにより、2枚のカードを持ち歩く必要がなくなります。
(2) 免許更新手続きのオンライン化
これまでの免許更新は、免許センターや警察署に足を運ぶ必要がありました。マイナ免許証を所持している場合、優良運転者や一般運転者は、オンラインで講習を受講できるようになるとされています。ただし、視力検査や写真撮影、免許情報の書き換えなどは、引き続き警察や運転免許センターでおこなう必要があります。一体化により、講習を除く更新手続きをオンラインで完結できるようになります。特に、ゴールド免許保持者は利便性が大きく向上します。
(3) 身分証明の一本化
従来は、運転免許証やマイナンバーカードなど、複数の身分証を使い分ける必要がありました。しかし、一体化により公的な身分証明書が一本化され、銀行口座の開設や携帯電話契約などの手続きがよりスムーズになります。
(4) 行政手続きの効率化
マイナンバーカードを活用することで、免許情報の管理がデジタル化され、行政の負担が軽減されます。これまでは結婚や引っ越しをした時に、自治体での手続きを行い、運転免許センターなどで氏名・住所等の更新を行うという二重の手間が発生していました。マイナ免許証に一体化することで自治体での手続きのみで、運転免許証の情報も自動的に更新でき、二重の手間が削減されます。
(5)マイナ免許証を取得・更新する際の手数料は?
マイナ免許証の導入により、新規取得時の手数料が2,050円から1550円(-500円)、更新時が2,500円から2,100円(-400円)になる予定です。
3. どう変わるのか?メリットと影響は?

(1) 利便性の向上
- 免許証を紛失するリスクが減る。
- 免許更新手続きが簡素化される。
- ひとつのカードで複数の行政サービスを受けられる。
- 各種手続きをオンラインで完結できるため、時間と手間が大幅に削減される。
(2) 行政コストの削減
- 免許証の発行・管理コストが削減される。
- 窓口業務の負担が軽減され、効率化が進む。
- 行政機関間のデータ共有が容易になり、手続きの迅速化が図られる。
(3) セキュリティ面の強化と懸念
- ICチップによる高度なセキュリティ対策が施される。
- 個人情報がデジタル管理されることで、不正利用のリスクが軽減される。
- しかし、カード紛失時のリスクはあるため、迅速な停止・再発行の手続きが必要。
(4) 高齢者やデジタル弱者への影響
- オンライン手続きが主体となるため、デジタル機器に不慣れな人へのサポートが課題。
- スマートフォンやパソコンを使えない人向けの代替手段の確保が必要。
4.よくある質問
Q:マイナ免許証を紛失したら?
A:マイナ免許証を紛失した場合、まず自治体でマイナンバーカードの再発行の手続きを行い、その後、警察で運転免許証の情報を再度記録してもらう必要があります。再発行には手数料がかかり、手続きに時間がかかる可能性があります。もしくは従来の免許証を警察で再発行するという手段もあります。
Q:これまでの免許証はどうなる?
A:従来の運転免許証は引き続き有効であり、希望者はそのまま使用できます。また、マイナ免許証と従来の免許証の両方を所持することも可能です。
Q:どうやって免許更新の時期を把握するのか?
A:マイナ免許証には有効期限が表記されない予定です。そのため警察庁では、専用の読み取りアプリを開発予定とのことです。また、従来通り、更新時期が近づくと通知ハガキが送付されます。
Q:マイナ免許証の運用はいつから?
A:マイナ免許証の運用開始予定日は2025年3月24日です。この日以降、希望者は運転免許センターや警察署で手続きを行い、マイナ免許証を取得できます。
Q.レンタカー利用でマイナ免許証を提出する際に注意すべきことはありますか?
A:一部レンタカー会社ではマイナ免許証の読み取り作業を行わず、利用者側でマイナンバーカードの読み取りアプリをご用意いただく必要があるようです。詳しくはご利用のレンタカー会社に確認することをお勧めいたします。
5.まとめ
2025年3月24日から、マイナンバーカードと運転免許証が一体化され、「マイナ免許証」が導入されます。これにより、1枚のカードでマイナンバーカードとしての機能と、運転免許証としての持つことができ、カードを2枚持つ必要はありません。
これにより、運転免許証を提示する際、別々にカードを出す手間が省け、1枚で本人確認や運転資格の証明が可能になります。
さらに、引っ越しをして住所が変更された場合、マイナンバーカードを使って、免許証の住所変更手続きをすることが可能になります。
マイナ免許証の取得は任意であり、今まで通りの運転免許証を保持していても問題ありませんが、希望すれば1枚のカードで両方の機能を持つことができます。 この新しいカードは、アクセス性を高め、行政手続きの効率化を進めるための重要な一歩となります。

- 出身地
- 埼玉県所沢市
- 担当部署
- リテール営業
- 略 歴
- 2019年にオートアベニューへ転職入社。
「お客様に寄り添う」をモットーに、快適なカーライフの提供に邁進中。新車、中古車、車検などの整備についての最新情報を発信!お客様からの「ありがとう。」を糧に毎日を全力で駆け抜けています!

- 出身地
- 東京都西東京市
- 役 職
- 株式会社オートアベニュー 代表取締役社長
- 略 歴
-
1995年~1996年 オートアベニューでアルバイトをする
1997年~2002年 夫の仕事の関係で5年間オーストラリアへ
2002年4月~ 帰国後 株式会社オートアベニュー入社
2005年 株式会社オートアベニュー 専務取締役 就任
2008年 株式会社オートアベニュー 代表取締役社長 就任 今に至る
車業界歴約30年。現在100年に一度の変革期と言われている車業界、EV化・自動運転・空飛ぶ車などに加え、車検法などの各種法律関係で多くの法改正が行われています。
今まで学んだ多くの事や車業界界隈の様々な事をわかりやすく、皆様にお伝えいたします。