中古車購入に必要なものを完全ガイド!必要書類と準備手順を徹底解説

中古車を購入する際には、車両本体の価格だけでなく、名義変更や保険の加入など、さまざまな手続きが必要になります。
特に、普通自動車と軽自動車では必要な書類や準備が異なるため、事前にしっかり確認しておくことが大切です。
必要書類が揃っていないと、契約がスムーズに進まないだけでなく、納車の遅れや追加費用の発生につながる可能性があります。
例えば、普通自動車では「印鑑証明書」や「車庫証明」が必須となる一方、軽自動車では「住民票の写し」が必要になります。このような違いを把握していないと、購入手続きの途中で慌てることになりかねません。
そこで本記事では、「中古車購入に必要なものを完全ガイド!必要書類と準備手順を徹底解説」というタイトルのもと、普通自動車と軽自動車の必要書類の違いや、書類を取得する方法、代理人が手続きを代行する際の注意点などを詳しく解説します。
さらに、購入から納車までの流れや、購入後に忘れずに行うべき手続きについても触れていきます。
中古車購入をスムーズに進めるためには、必要なものを事前に準備し、適切なタイミングで手続きを行うことが重要です。
本記事を参考に、計画的な中古車購入を進めていきましょう。

目次
中古車購入に必要なものとは?普通車と軽自動車で異なる書類をチェック
中古車を購入する際に必要な書類は、普通自動車と軽自動車で異なります。これは、それぞれの車両の登録制度や法律上の要件が異なるためです。
書類の不備があると購入手続きがスムーズに進まないばかりか、最悪の場合、契約そのものが無効になる可能性もあります。そのため、事前にしっかりと準備を行い、余裕をもって手続きを進めることが重要です。
例えば、普通自動車を購入する場合、「車庫証明」が必要ですが、軽自動車では一部の地域を除いてこの証明が不要です。
また、普通自動車では「実印」と「印鑑証明書」が必須ですが、軽自動車では「住民票の写し」で代替できます。こうした違いを理解していないと、手続きの途中で書類の追加提出を求められ、予定していた納車が大幅に遅れるケースも少なくありません。
ここでは、普通自動車と軽自動車、それぞれに必要な書類について詳しく解説していきます。どのような書類が必要なのかをしっかり把握し、購入手続きをスムーズに進めましょう。
普通自動車を中古車で購入する場合の必要書類一覧
普通自動車を購入する際には、以下の書類が必要となります。これらはすべて法的手続きに関係し、車両の登録や所有者情報の変更、保険の適用などに必須のものです。書類が不足していると、登録ができずに納車が遅れる可能性がありますので、事前に確認しておきましょう。
- 印鑑証明書(発行後3ヶ月以内)
- 実印
- 自動車保管場所証明書(車庫証明書)
- 委任状
印鑑証明書は、車両の名義変更を行う際に必要となる重要な書類です。これは市区町村の役所で発行され、発行日から3ヶ月以内のものが有効とされています。
実印も合わせて必要となるため、まだ登録していない場合は、事前に役所で印鑑登録を済ませておきましょう。
また、車庫証明書は普通自動車を所有するための必須条件となります。これは購入者が車を保管するスペースを確保していることを証明する書類で、最寄りの警察署で申請できます。
ただし、賃貸の駐車場を利用する場合は、不動産会社や駐車場管理会社に「使用承諾書」の発行を依頼する必要があります。
委任状は、車の登録手続きを販売店に依頼する場合に必要となる書類です。通常は販売店側で用意されますが、署名や押印が必要なため、事前に確認しておきましょう。
また、自動車検査証(車検証)と自賠責保険証明書は、車両の適法性を証明するために必要な書類です。これらの書類が不備なく揃っているか、購入前に販売店へ確認することをおすすめします。
軽自動車を中古車で購入する場合の必要書類一覧
軽自動車を購入する際には、普通自動車と異なり、必要となる書類が一部簡略化されています。特に車庫証明が不要な地域が多いため、手続きの手間が少なく、比較的スムーズに購入できるのが特徴です。
しかし、軽自動車ならではの書類も存在するため、事前に準備を怠らないようにしましょう。
- 住民票の写し(発行後3ヶ月以内)
- 申請依頼書
普通自動車と異なり、軽自動車の登録には実印や印鑑証明書は不要です。その代わり、認印と住民票の写しが必要となります。住民票の写しは市区町村役場で発行可能で、有効期間は3ヶ月以内のものに限られます。
また、軽自動車の購入においても、申請依頼書は必要になります。特に販売店が登録手続きを代行する際には、申請依頼書の提出を求められることが一般的です。
書類のフォーマットは販売店が用意することが多いですが、署名と押印が必要となるため、事前に確認しておきましょう。
軽自動車の購入は普通自動車よりも手続きが簡単で、必要書類も少ないため、迅速に購入できるメリットがあります。
しかし、地域によっては車庫証明が求められる場合もあるため、事前に管轄の陸運局や警察署に確認することをおすすめします。
中古車購入時に必要なものを準備する手順と取得方法
実印を登録し印鑑証明書を取得する方法
中古車を購入する際、普通自動車では「実印」と「印鑑証明書」が必須となります。これらは所有者の本人確認や、名義変更手続きを行う際に必要な書類です。
特に、印鑑証明書は役所での発行手続きが必要なため、事前に準備しておくことが重要です。
実印を持っていない場合は、まず市区町村の役場で印鑑登録を行う必要があります。印鑑登録は、購入者本人が市区町村役場の窓口で申請し、登録完了後に「印鑑登録証(カード)」が交付されます。
このカードがあれば、印鑑証明書を発行できるようになります。
印鑑証明書は、市区町村役場やコンビニ(マイナンバーカードが必要)で取得できますが、発行手数料は自治体によって異なります。通常、1通300円程度ですが、地域によって差があるため事前に確認しておきましょう。また、印鑑証明書は発行後3ヶ月以内のものが有効となるため、取得のタイミングにも注意が必要です。
実印と印鑑証明書が揃っていないと契約手続きが進まず、納車が大幅に遅れる可能性があります。
警察署で車庫証明書を取得する手順
普通自動車を購入する際、ほとんどの地域で「車庫証明(自動車保管場所証明書)」の取得が義務付けられています。
これは、購入者が適切な駐車スペースを確保していることを証明する書類で、警察署で申請する必要があります。
車庫証明の取得手順は以下のとおりです。
- 駐車場の契約を済ませ、駐車場の管理会社またはオーナーから「保管場所使用承諾証明書」をもらう。
- 車庫の配置図を作成し、車両が適切に駐車できることを示す。
- 申請書に必要事項を記入し、駐車場を管轄する警察署へ提出する。
- 審査が完了後、警察署で車庫証明書を受け取る(通常3~7日程度)。
手数料は地域によって異なりますが、申請料として2,000~3,000円、標章(ステッカー)交付料として500~1,000円程度が必要になります。
また、駐車場の契約が間に合っていないと申請ができないため、購入を決める前に駐車場の手配を済ませておくとスムーズです。
軽自動車の場合に住民票を用意する方法
軽自動車の登録手続きでは、普通自動車のような印鑑証明書は不要ですが、その代わりに「住民票の写し」が必要となります。これは購入者の住所を確認するための書類で、市区町村役場で取得可能です。
住民票の写しを取得する際の手順は以下の通りです。
- 最寄りの市区町村役場へ行き、住民票の申請書に必要事項を記入する。
- 本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカード)を提示する。
- 発行手数料(300~400円程度)を支払い、住民票の写しを受け取る。
住民票は、発行から3ヶ月以内のものが有効とされるため、購入契約のタイミングに合わせて取得することが重要です。また、家族名義で車を購入する場合は、住民票の「続柄」が記載されたものが必要になる場合があります。
自賠責保険証を準備する理由と手続き方法
自賠責保険は、すべての車両に加入が義務付けられている強制保険であり、未加入の状態で公道を走ることは法律で禁止されています。
中古車を購入する際には、現在の自賠責保険証が有効であることを確認し、必要に応じて継続手続きを行う必要があります。
自賠責保険の手続きは通常、中古車販売店が代行して行います。しかし、個人売買などで車を購入する場合は、自分で保険会社や代理店に連絡し、継続や新規加入の手続きを行わなければなりません。
自賠責保険の保険料は、車種や契約期間によって異なりますが、通常12ヶ月で15,000円~20,000円程度が目安です。
契約期間を短縮すると、更新の手間が増えるため、できるだけ長めの契約期間を選ぶのが一般的です。
また、自賠責保険だけでは補償内容が限定されるため、事故時のリスクに備えて「任意保険」の加入も検討することをおすすめします。
中古車購入時に必要なものを代理人が準備する方法

代理人が印鑑証明書を取得する手順
印鑑証明書は、中古車購入時の名義変更や登録手続きに必要な書類のひとつであり、通常は本人が取得するものです。
しかし、何らかの理由で本人が役所に行けない場合、代理人による取得も可能です。その際には、所定の手続きと必要書類の準備が求められます。
代理人が印鑑証明書を取得するには、まず本人が発行を委任する旨を記載した「委任状」を作成しなければなりません。
委任状には、委任者(本人)と代理人の氏名・住所・連絡先を記載し、本人の実印を押印する必要があります。さらに、代理人自身の身分証明書(運転免許証やマイナンバーカードなど)も必要となります。
取得の流れとしては、代理人が委任状と本人の印鑑登録証(カード)、自身の身分証明書を持参し、市区町村役場の窓口で申請を行います。
申請が認められると、その場で印鑑証明書が発行されます。手数料は地域によって異なりますが、1通あたり300円〜400円程度が一般的です。
注意点として、委任状の書式は自治体によって異なる場合があるため、事前に役所のホームページで確認しておくことが大切です。
また、本人が印鑑登録証(カード)を紛失している場合、代理人では印鑑証明書を取得できないため、先に再発行手続きを行う必要があります。
代理人による印鑑証明書の取得は可能ですが、通常の取得よりも手続きが煩雑になります。そのため、可能であれば本人が直接役所へ行って取得するのが最もスムーズな方法です。
代理人が車庫証明書を取得する際の注意点
車庫証明(自動車保管場所証明書)は、普通自動車を登録する際に必要となる書類であり、駐車スペースを確保していることを証明するものです。
通常、本人が取得するのが一般的ですが、代理人が手続きを代行することもできます。
代理人が車庫証明を取得するためには、本人が作成した委任状が必要です。加えて、駐車場の契約書、配置図(駐車スペースの寸法を記したもの)、自動車の使用者の住所を証明する書類(住民票など)も求められる場合があります。
地域によっては、駐車場の管理会社や大家の「使用承諾書」が必要になるケースもあります。
手続きの流れとしては、代理人がこれらの書類を持参し、車庫の所在地を管轄する警察署の窓口で申請を行います。
申請が受理されると、通常3〜7日後に車庫証明書が交付されます。交付後は、車両登録の際に必要となるため、速やかに販売店や陸運局へ提出しましょう。
注意点として、代理人が手続きを行う場合、書類に不備があると何度も警察署へ足を運ばなければならないため、提出前にすべての書類が揃っているかを慎重に確認することが重要です。
また、一部の自治体では、代理人による申請が認められていない場合もあるため、事前に管轄の警察署に確認しておくと安心です。
車庫証明の取得は、購入手続きをスムーズに進めるための重要なステップです。代理人に依頼する場合は、余裕をもって準備を進めるようにしましょう。
代理人が住民票を取得する場合の流れ
中古車を購入する際、軽自動車の登録には印鑑証明書の代わりに住民票の写しが必要です。
住民票の取得は本人が行うのが基本ですが、代理人でも申請することができます。その際には、いくつかの書類が必要となるため、事前に確認しておくことが大切です。
代理人が住民票を取得するためには、本人が作成した委任状を用意しなければなりません。委任状には、住民票を取得する目的や、代理人の氏名・住所などを明記し、本人の署名と押印(認印でも可)をする必要があります。
また、代理人自身の身分証明書(運転免許証、マイナンバーカードなど)の提示も求められます。
取得の手順は以下の通りです。
- 代理人が委任状と本人確認書類を持参し、市区町村役場の窓口で住民票の交付申請を行う。
- 申請書に必要事項を記入し、委任状とともに提出する。
- 申請が受理されると、その場で住民票の写しが発行される(通常は即日発行)。
発行手数料は、地域によって異なりますが、1通300〜400円程度が一般的です。
注意点として、代理人による住民票の取得には、委任状が必須となるため、記載内容に不備がないよう慎重に作成することが重要です。
また、一部の市区町村では、住民票に「本籍」や「続柄」を記載する場合、代理人申請が制限されることがあるため、事前に役所の窓口で確認しておくと良いでしょう。
住民票の取得は、中古車の登録手続きをスムーズに進めるために不可欠です。特に、急いで手続きを進めたい場合は、事前に必要な書類を揃え、代理人と連携を取りながら準備を進めることが大切です。

中古車購入時に必要なものを使うタイミングとは?購入から納車までの流れ
中古車購入に必要な費用と予算の決め方
中古車を購入する際、車両価格だけを見て予算を決めるのは危険です。購入には、諸費用や税金、保険料などの追加費用が発生するため、総額でどれくらい必要になるのかを正確に把握することが重要です。
まず、基本となるのは「車両本体価格」です。これは中古車の市場価値によって変動し、年式や走行距離、車の状態によって価格が大きく異なります。例えば、同じ車種であっても走行距離が短く、メンテナンスが行き届いている車は高額になりがちです。
加えて、以下のような諸費用がかかります。
- 環境性能割(車両価格に応じて課税)
- 自動車重量税(車の重量によって異なる)
- 自賠責保険料(強制加入保険)
- 車庫証明取得費用(普通車のみ)
- 登録手数料(販売店に依頼する場合)
- リサイクル料金(車の処分費用を前払い)
- 自動車時(種別割)※排気量と登録月によって異なる
さらに、任意保険の加入や、整備費用、ETCの取り付けなど、購入後に必要な費用も見込んでおく必要があります。特に、事故や故障に備えるためには、最低限の保証が付いた保険に加入することが推奨されます。
予算を決める際は、総額でいくらかかるのかを事前に試算し、購入後に資金不足にならないように計画的に進めることが大切です。ローンを利用する場合は、月々の返済額と支払期間をしっかり考慮し、無理のない範囲で借入を行いましょう。
希望車種を決めて販売店を選ぶ際のポイント
中古車購入を成功させるためには、希望する車種を明確にし、信頼できる販売店を選ぶことが欠かせません。車の種類は多岐にわたり、同じメーカー・モデルでも年式やグレードによって性能や価格が異なります。
まず、購入目的を明確にしましょう。通勤や買い物に使うのか、家族での移動がメインなのか、アウトドアやレジャー用なのかによって、選ぶべき車種が変わります。例えば、燃費を重視するならハイブリッド車や軽自動車、大人数での移動を考えるならミニバンやSUVが適しています。
次に、信頼できる販売店を選ぶことが重要です。中古車市場には、ディーラー系の販売店、フランチャイズの中古車専門店、個人経営の中古車販売店、さらには個人売買などさまざまな選択肢があります。特に、以下のポイントをチェックすると良いでしょう。
- 販売店の実績や口コミ評価
- 在庫の車両状態(整備の有無、保証の有無)
- 価格の透明性(諸費用を含めた総額表示があるか)
- アフターサービスや保証内容
信頼できる販売店では、車両の修理履歴や整備履歴をしっかりと開示してくれるため、トラブルを避けることができます。また、試乗ができる販売店を選ぶことで、実際に乗り心地や操作性を確認できるため、より納得のいく購入が可能になります。
試乗と見積書の取得で確認すべき点
中古車を購入する前には、必ず試乗を行い、実際の走行感や車の状態を確認することが重要です。試乗をせずに購入すると、後で「思っていた走行性能と違う」「乗り心地が悪い」などの後悔をするリスクが高くなります。
試乗時にチェックすべきポイントは以下の通りです。
- エンジンのかかり具合(スムーズに始動するか)
- ブレーキの効き具合(異音がないか)
- ハンドル操作の感触(重すぎる、軽すぎるなどの違和感はないか)
- エアコンや電装品の動作(窓やライト、ワイパーなど)
- 外装・内装の傷や汚れの有無
試乗後は、見積書を取得し、諸費用を含めた総額を確認しましょう。見積書には、車両価格だけでなく、諸費用、税金、登録費用などの詳細が記載されます。複数の販売店で見積もりを比較し、最も納得できる条件の車を選ぶことが賢い選択です。
契約時に必要な書類と手続きの流れ
購入する車が決まったら、販売店と正式に契約を結びます。この際、必要な書類を事前に準備しておくことで、手続きをスムーズに進めることができます。
契約時に必要な書類は、普通自動車と軽自動車で異なりますが、一般的には以下のものが必要です。
- 印鑑証明書(普通自動車のみ)
- 実印(普通自動車のみ)
- 住民票の写し(軽自動車のみ)
- 車庫証明(普通自動車のみ)
- 委任状(販売店が登録手続きを代行する場合)
販売店によっては契約時に必ず必要ということもありませんので、一度ご確認ください。
契約が完了したら、販売店側が名義変更や車両登録の手続きを進めます書類の提出後、通常1〜2週間程度で納車が可能になりますが、繁忙期や書類の不備があると遅れる場合があるため、事前に納車スケジュールを確認しておくことが重要です。
また、納車前には任意保険の加入手続きを済ませておくことが推奨されます。特に、車両保険や対人・対物保険の補償内容を確認し、万が一の事故に備えたプランを選ぶことが大切です。
中古車購入に必要なものを総まとめ!スムーズな手続きのためのポイント
中古車を購入する際には、必要な書類や手続きを事前に把握し、計画的に準備を進めることが重要です。車両本体の購入手続きだけでなく、税金や保険、名義変更など、多くのステップがあるため、事前準備を怠ると手続きが滞る可能性があります。
これらの手続きをスムーズに進めるためには、以下のポイントを押さえておくことが大切です。
- 必要書類を事前に確認し、取得のスケジュールを立てる
印鑑証明書や車庫証明などの公的書類は、即日発行されない場合があるため、購入を決めたらすぐに準備を始めましょう。 - 販売店としっかりコミュニケーションを取り、納車スケジュールを確認する
必要書類が揃っていないと手続きが進まず、納車が遅れることがあります。販売店とこまめに連絡を取り合い、手続きの進捗を確認しましょう。 - 購入後に必要な費用を見積もり、予算計画を立てる
車両価格だけでなく、税金・保険・整備費用などの諸費用も含めた総額を事前に把握し、余裕を持った資金計画を立てることが重要です。 - 保険や整備など、購入後の手続きも忘れずに行う
任意保険の加入、ETCやドラレコの設置、必要に応じた整備・点検など、納車後すぐに必要になる作業も事前に考えておきましょう。
中古車購入は、事前準備をしっかり行うことで、スムーズかつ安全に進めることができます。
必要書類の取得、費用の計算、納車後の手続きまでをしっかりと計画し、後悔のないカーライフをスタートさせましょう。


- 出身地
- 埼玉県所沢市
- 担当部署
- リテール営業
- 略 歴
- 2019年にオートアベニューへ転職入社。
「お客様に寄り添う」をモットーに、快適なカーライフの提供に邁進中。新車、中古車、車検などの整備についての最新情報を発信!お客様からの「ありがとう。」を糧に毎日を全力で駆け抜けています!

- 出身地
- 東京都西東京市
- 役 職
- 株式会社オートアベニュー 代表取締役社長
- 略 歴
-
1995年~1996年 オートアベニューでアルバイトをする
1997年~2002年 夫の仕事の関係で5年間オーストラリアへ
2002年4月~ 帰国後 株式会社オートアベニュー入社
2005年 株式会社オートアベニュー 専務取締役 就任
2008年 株式会社オートアベニュー 代表取締役社長 就任 今に至る
車業界歴約30年。現在100年に一度の変革期と言われている車業界、EV化・自動運転・空飛ぶ車などに加え、車検法などの各種法律関係で多くの法改正が行われています。
今まで学んだ多くの事や車業界界隈の様々な事をわかりやすく、皆様にお伝えいたします。