オートアベニューのブログページです。

ベトナム現地法人
フェイスブックのリンクボタン
ラインのリンクボタン

中古の不人気車を賢く選ぶ!コスパ最強の車種と購入のポイントを徹底解説

中古車市場では、人気車種が高額で取引される一方で、不人気車は驚くほどお得な価格で手に入ることがあります。

しかし、「不人気車=性能が悪い」というわけではありません。むしろ、需要が少ないだけで性能や装備が優れている車種も多く存在します。そのため、賢く選べば、低コストで高性能な車を手に入れることが可能です。

本記事では、「中古の不人気車を賢く選ぶ!コスパ最強の車種と購入のポイントを徹底解説」というタイトルで、不人気車の選び方やメリット・デメリット、お得に購入する方法を詳しく解説します。中古の不人気車を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

お得な中古の不人気車の特徴と選び方

ボディタイプで選ぶ:セダンが狙い目

中古車市場でお得に車を購入したいと考えるなら、不人気車の中でもセダンが狙い目です。

現在の日本市場ではSUVやミニバンの人気が高まり、セダンの需要は減少しています。

特に若年層を中心に、アウトドア志向の高まりやファミリーカーとしての実用性が求められ、セダンは敬遠されがちです。

しかし、セダンには他のボディタイプにはないメリットが多くあります。

まず、セダンは重心が低いため、走行時の安定性が高いです。

特に高速道路での直進安定性が優れており、長距離ドライブでも疲れにくいのが特徴です。

さらに、ボディ剛性が高く、衝突安全性も優れているため、安全面でも信頼性があります。

また、新車時には高級志向の強いセダンも多く、装備が充実していることが多いです。

そのため、中古市場では価格が大幅に下がったとしても、装備面では他のボディタイプよりも充実している可能性が高いのです。

例えば、トヨタのクラウンや日産のフーガといった車種は、新車時の価格が高く、高級感のある内装や快適な乗り心地を提供します。

しかし、中古市場では人気が低いため、驚くほど安価で手に入れることができます。

このように、セダンはコスパの面で非常に優れた選択肢となります。

中古車選びの際は、単に「人気がない」という理由だけで敬遠せず、用途や求める性能を考慮した上で、賢く選ぶことが大切です。

車種ごとの価格差を知る

不人気車といっても、すべての車種が同じように値下がりするわけではありません。

メーカーやモデル、さらには年式や走行距離によって価格の変動は大きく異なります。

例えば、新型車の発売と同時に旧型モデルが大幅に値下がりするケースはよくあります。

これは、新型モデルが登場すると多くのユーザーが買い替えを検討し、中古市場に旧型モデルが大量に流入するためです。

その結果、需要に対して供給が過剰になり、価格が下がるという仕組みです。

また、同じメーカーの中でも、特定の車種だけが不人気になることもあります。

例えば、ホンダのアコードやマツダのアテンザは、セダン市場では優れた性能を持つものの、日本国内ではミニバンやSUVの影に隠れてしまい、人気が低迷しています。

しかし、こうした車種は海外市場では人気があり、性能や装備に優れたものが多いのが特徴です。

さらに、販売当初は人気だったものの、時代の流れとともに需要が減少することで、不人気車へと転落するケースもあります。

例えば、スポーツセダンやステーションワゴンは、かつてはファミリー層に人気がありましたが、現在ではSUVやミニバンの台頭によって需要が減少しています。

こうした車種は、新車時の価格が高いため、中古市場での価格落ち幅が大きく、非常にお買い得です。

そのため、不人気車の中でも、特にどの車種が狙い目なのかをリサーチし、価格が大きく下がるタイミングを見極めることが重要になります。

不人気カラーの車を選ぶ

車の人気はボディカラーによっても大きく左右されます。

中古市場では、一般的に白・黒・シルバーの車が人気が高く、それ以外のカラーは不人気車として扱われることが多いです。

特に、ブラウン、グリーン、パープル、イエローなどの個性的な色は、一般的なユーザーには敬遠されがちです。

しかし、ボディカラーが理由で価格が安くなるだけであり、性能や機能には何の違いもありません。

たとえば、トヨタのプリウスの中でも、グリーン系やパープル系のカラーは価格が低くなる傾向があります。

同じ年式・走行距離の白や黒のプリウスと比較しても、数十万円単位で価格差が生じることもあります。

また、カラフルなボディカラーは、かえって個性的で他の車と差別化しやすく、駐車場でも見つけやすいという利点もあります。

さらに、不人気カラーの車はディーラー在庫として長期間残ることが多く、販売店側も早く売りたいため、値引き交渉がしやすいというメリットもあります。

ディーラーや中古車販売店では、在庫処分のために相場よりも安く提供することがあり、交渉次第ではさらに値下げしてもらえる可能性も高いです。

ただし、不人気カラーの車を選ぶ際には、将来的な売却時のリセールバリューも考慮する必要があります。

不人気カラーの車は、再販時にも人気が低いため、買い取り価格が低くなりがちです。

しかし、「乗りつぶすつもりで長く乗る」「価格の安さを最優先する」という方には、不人気カラーの車は非常に魅力的な選択肢となります。

このように、カラーにこだわらなければ、相場よりも安く状態の良い車を手に入れることが可能です。

中古車を選ぶ際には、カラーを選択肢の一つとして考慮し、お得な車を見つけるための参考にしましょう。

コスパ最強!狙い目の中古の不人気車の車種

価格が安くてお得なセダン

中古車市場でお得な車を探す際に、最も狙い目なのがセダンタイプの車です。

近年、日本ではSUVやミニバンの人気が高まり、その影響でセダンは新車市場でも販売台数が減少しています。

その結果、中古市場では値崩れが進み、かつては高級車として扱われていた車種でも手頃な価格で購入できるようになっています。

例えば、トヨタのクラウンや日産のティアナは、新車時には300万円以上の価格帯でしたが、中古市場では驚くほど安くなっています。

特に5年以上経過したモデルになると、100万円以下で購入できるケースも珍しくありません。

これらのセダンは、静粛性が高く、走行安定性にも優れているため、長距離運転をする人には非常に適しています。

また、安全性能や内装の質も高いため、快適なドライブを楽しめる点も大きな魅力です。

ただし、セダンを選ぶ際には注意点もあります。

まず、セダンは市場での人気が低いため、将来的に売却する際のリセールバリューが低くなりがちです。

そのため、「長く乗ることを前提に購入する」という意識を持つことが重要です。

さらに、燃費に関しては軽自動車やコンパクトカーに比べるとやや劣ることが多いです。

特に、大排気量のセダンはガソリン代がかさむ可能性があるため、維持費の計算も忘れずに行いましょう。

とはいえ、コストパフォーマンスという観点では、これほどお得なボディタイプは他にありません。

「高級感のある車に安く乗りたい」「快適な乗り心地を求めたい」という方にとっては、セダンはまさに最適な選択肢です。

維持費が安い軽自動車

維持費を最小限に抑えつつ、中古車を手に入れたい方には、軽自動車の不人気モデルが狙い目です。

軽自動車は元々、新車価格が安く、燃費性能も高いため、ランニングコストを抑えられるのが最大のメリットです。

しかし、市場では特定の車種やデザインが人気を集める一方で、不人気な軽自動車は中古市場で大きく値下がりします。

例えば、ホンダのバモスやスズキのエブリイワゴンは、商用車のイメージが強いため、個人ユーザーにはあまり人気がありません。

しかし、実際には車内空間が広く、荷物を多く積めるため、趣味や仕事で活用する人にとっては非常に便利な選択肢となります。

また、軽自動車の税金は普通車に比べて低く、自動車税・重量税の負担が少ないのも大きなメリットです。

さらに、燃費性能も良いため、毎日の通勤や買い物などの短距離移動にも適しています。

ただし、軽自動車は走行性能が普通車に比べて劣る傾向があり、特に高速道路では加速性能や安定性に課題がある場合があります。

そのため、長距離移動が多い方は、エンジン性能や乗り心地をよく確認してから購入することをおすすめします。

また、不人気車種の中には年式が古く、メンテナンスが必要なものもあるため、整備状態をしっかりとチェックすることが重要です。

「とにかく維持費を抑えたい」「荷物を多く積める車がほしい」と考えている方にとって、不人気な軽自動車はお得な選択肢と言えるでしょう。

走行性能が高いが不人気なSUV

SUVはここ数年で大きなブームとなり、多くの車種が人気を集めています。

しかし、その中でも特定のモデルは市場での評価が低く、不人気車として扱われることがあります。

例えば、三菱のパジェロやスバルのエクシーガは、高い走行性能を持ちながらも、中古市場では価格が大幅に下落しています。

パジェロはオフロード性能が高く、アウトドア好きには理想的な選択肢ですが、サイズが大きく燃費が悪いため、一般ユーザーには敬遠されがちです。

そのため、中古市場では新車価格の半額以下で販売されることも珍しくありません。

また、スバルのエクシーガはSUVとミニバンの中間的な立ち位置の車ですが、デザインの好みが分かれるため、不人気車となっています。

しかし、スバル独自のAWD(全輪駆動)システムを採用しており、雪道や悪路でも安定した走行が可能です。

これらのSUVは、新車価格では手が届きにくいですが、中古車なら格安で購入できるため、「高性能なSUVを安く手に入れたい」という方にはピッタリの選択肢です。

ただし、不人気SUVを購入する際には、燃費や維持費の高さにも注意が必要です。

特に、大排気量エンジンを搭載したモデルは、ガソリン代や自動車税の負担が大きくなります。

また、パーツ供給が少なくなりやすい車種もあるため、事前に修理やメンテナンスのしやすさを調べておくことをおすすめします。

それでも「アウトドアを楽しみたい」「オフロード性能が欲しい」という方には、不人気SUVは非常にコストパフォーマンスの高い選択肢となるでしょう。

中古の不人気車を購入するメリット・デメリット

メリット

価格が安く、コストパフォーマンスが高い

中古の不人気車を購入する最大のメリットは、その価格の安さです。

一般的に中古車の価格は人気に応じて決まりますが、不人気車は需要が少ないため、価格が大幅に下落しやすくなります。

例えば、新車時には300万円以上したセダンやSUVでも、中古市場では100万円以下で購入できることがあります。

同じ年式・走行距離の人気車と比較すると、数十万円以上の価格差が生じることも珍しくありません。

また、価格が安いということは、購入時のローンの負担も軽減され、総支払額を抑えることができます。

さらに、自動車保険の料率も安くなることがあり、維持費の面でもメリットがあります。

このように、中古の不人気車は「できるだけ費用を抑えて車を購入したい」と考えている方にとって、非常にコストパフォーマンスの高い選択肢となります。

ただし、安さだけに注目せず、車の状態や走行距離などもしっかり確認することが大切です。

低価格でも高性能な車を選べる

「不人気車=性能が悪い」というわけではなく、むしろ高性能な車が安く手に入ることもあります。

特に、セダンや一部のSUVは、不人気なだけで基本性能は非常に優れたものが多く存在します。

例えば、トヨタのクラウンや日産のスカイラインなどは、走行性能が高く、安全性も優れていますが、近年のSUVブームの影響で中古市場では値下がりが進んでいます。

また、不人気な理由が単にデザインの古さである場合、性能自体は全く問題ないこともあります。

メーカーが特定の市場を狙って設計したモデルが、日本市場では需要が少なく不人気となることも珍しくありません。

しかし、実際には海外市場では人気が高いケースもあり、耐久性や燃費性能に優れた車種が多数存在します。

このように、中古の不人気車は「価格は安くても性能は妥協したくない」という方にとって、非常にお得な選択肢となります。

デメリットと注意点

売却時のリセールバリューが低い

中古の不人気車を購入する際に最も注意すべき点の一つが、リセールバリューの低さです。

購入時には安く手に入るものの、いざ売却しようとしたときには、さらに値下がりしてしまっている可能性があります。

特に、需要が少ない車種は買取業者からも敬遠されることが多く、査定額が極端に低くなることがあります。

例えば、ミニバンやSUVが流行している現在、セダンやコンパクトカーの買取価格は相対的に低くなる傾向にあります。

また、ボディカラーが不人気なもの(ブラウンやグリーンなど)だと、さらに査定額が低くなる可能性もあります。

そのため、中古の不人気車を購入する際は、「売却時の価値をあまり気にせず、長く乗る」ことを前提に考えることが重要です。

リセールバリューを重視する場合は、市場の動向をチェックし、値崩れしにくい車種を選ぶことがポイントになります。

デザインやカラーの選択肢が限られる

中古の不人気車は、人気車に比べてデザインやカラーの選択肢が少ないというデメリットがあります。

特に、不人気な理由の一つに「デザインが古い」「カラーが個性的すぎる」といった点が挙げられることがあります。

例えば、一部のメーカーでは独特のデザインを採用したモデルが発売されることがありますが、これが市場では受け入れられず、不人気車となることがあります。

また、ボディカラーに関しても、白・黒・シルバー以外の色は人気が低くなる傾向があります。

そのため、「自分の好きなデザイン・カラーの車に乗りたい」という方にとっては、中古の不人気車は選択肢が狭まる可能性があります。

ただし、カラーやデザインにこだわらなければ、同じ年式・走行距離の車でも格安で購入できるメリットがあります。

長期間放置されていた可能性がある

中古の不人気車の中には、長期間売れ残っていた車も少なくありません。

人気車種であれば比較的早く売れるため、定期的にメンテナンスが施されることが多いですが、不人気車の場合は販売期間が長くなることがあり、その間にバッテリーが劣化したり、タイヤのゴムが硬化してしまうことがあります。

また、長期間動かされていなかった車は、エンジン内部のオイルが劣化していたり、燃料が古くなってしまっている可能性もあります。

こうしたリスクを避けるためには、購入時に整備記録を確認し、試乗を行ってエンジンの調子を確かめることが大切です。

また、バッテリーやタイヤ、オイルなどの消耗品を交換することで、車の状態を改善することが可能です。

特に、長期間放置されていた車は、価格がさらに安くなることがあるため、「整備を前提にお得に購入する」という選択肢も考えられます。

購入後にしっかりとメンテナンスを行えば、十分に快適に乗れる車となることもあるため、不人気車を選ぶ際には事前のチェックを怠らないようにしましょう。

事故歴・修復歴をチェックする

中古車を選ぶ際、価格が安いからといって安易に飛びつくのは危険です。

特に、事故歴や修復歴のある車は見た目では分かりにくいダメージを抱えていることがあり、後々トラブルの原因になる可能性があります。

事故車とは、過去に重大な損傷を受けた車であり、修復歴車とは、その損傷を修理した車を指します。

一見すると綺麗に修理されているように見えても、フレームの歪みや溶接部分の強度低下など、安全性に影響を及ぼすケースが少なくありません。

また、足回りやサスペンション部分にダメージが残っていると、走行中に異音がしたり、直進安定性が低下したりすることもあります。

そのため、中古車を購入する際には、販売店や個人売買にかかわらず、必ず車両履歴を確認することが重要です。

まず、修復歴があるかどうかは、車検証や販売店の説明を確認し、修復歴ありの車を避けるようにしましょう。

次に、車両のフレームやボディのつなぎ目を注意深くチェックし、不自然な塗装や溶接の痕跡がないかを確認します。

さらに、試乗時にハンドルのブレや異音がしないかをチェックし、少しでも不安がある場合は購入を控えるのが賢明です。

安くても修復歴のある車は将来的にトラブルを引き起こす可能性が高いため、慎重に選び、安全性を最優先に考えることが重要です。

年式と走行距離のバランスを考える

中古車を購入する際、多くの人が「年式が新しい方が良い」と考えがちですが、必ずしもそうとは限りません。

年式が新しくても走行距離が多い車は、エンジンや足回りに負担がかかっている可能性があります。

一方で、年式が古くても走行距離が少ない車は、エンジンの状態が良好な場合もあり、メンテナンス次第で長く乗ることが可能です。

しかし、極端に古い年式の車になると、部品の供給が難しくなるケースがあるため、購入後の維持管理に注意が必要です。

例えば、10年以上前の車種では、一部の純正パーツが生産終了していることがあり、修理の際に代替部品やリビルト品を使用しなければならないこともあります。

また、走行距離が極端に少ない車も、一見すると魅力的に見えますが、実はリスクがあります。

エンジンは定期的に動かすことで調子を維持するため、走行距離が極端に少ない車は、エンジン内部のオイルが劣化していたり、ゴム類のパーツが固くなっていることがあります。

適切なバランスを見極めるためには、「年式が5~10年以内」「走行距離が5万~10万km程度」の車を選ぶのが理想的です。

この範囲であれば、エンジンや駆動系のコンディションが比較的安定しており、メンテナンスコストを抑えながら長く乗ることができます。

中古車を選ぶ際には、年式と走行距離のどちらか一方に偏るのではなく、全体のバランスを考慮して選ぶことが重要です。

試乗して乗り心地を確認する

中古車を購入する際、価格やスペックだけで判断するのではなく、必ず試乗を行い、実際の乗り心地を確認することが大切です。

なぜなら、中古車は前オーナーの使い方によってコンディションが大きく異なるため、同じ年式・走行距離の車でも乗り心地が違うことがあるからです。

試乗時には、まずエンジンの始動状態を確認しましょう。

スムーズにエンジンがかかるか、異音がしないかをチェックし、アイドリング時の振動が不自然に大きくないかを確認します。

次に、実際に走行してみて、加速時や減速時に違和感がないかを確認します。

特に、中古車では足回りの劣化が原因で、ブレーキを踏んだ際に車体がブレたり、直進時にハンドルが取られることがあります。

こうした症状が見られる場合は、サスペンションやアライメントに問題がある可能性があるため、購入を見送る方が無難です。

また、走行中のエンジン音やロードノイズの大きさも重要なポイントです。

過去に事故を起こして修理された車は、車体の剛性が低下していることがあり、通常よりも振動や騒音が大きくなることがあります。

さらに、エアコンの効き具合や、ナビ・オーディオなどの電装系が正常に動作するかもチェックしておきましょう。

試乗時には、自分の普段の運転スタイルを意識しながら、街乗りや高速走行時のフィーリングを確認することが重要です。

また、できれば販売店のスタッフだけでなく、第三者の整備士などに同乗してもらい、専門的な視点でチェックしてもらうのも良い方法です。

「安いから買う」のではなく、「実際に乗って問題がないことを確認してから買う」ことが、中古車選びで失敗しないための重要なポイントとなります。

お得に中古の不人気車を手に入れる方法

登録済未使用車を狙う

新車同様で価格が安い

中古の不人気車をお得に購入する方法の一つに、「登録済未使用車」を狙うという選択肢があります。

登録済未使用車とは、メーカーやディーラーが販売目標を達成するために一度登録だけ行ったものの、実際には使用されていない車のことを指します。

一般的な中古車とは異なり、誰も使用していないため、新車同様の状態であるにもかかわらず、新車よりも大幅に安く購入できるのが大きなメリットです。

例えば、新車価格が250万円の車種でも、登録済未使用車であれば200万円以下で手に入ることがあります。

また、未使用車なので、エンジンや内装の消耗がほぼゼロであり、長く快適に乗れる点も魅力的です。

ただし、登録済未使用車はすでに登録されているため、購入時点で初年度の車検期間が短くなっていることがあります。

そのため、購入後にどのくらいの期間で車検を受ける必要があるのかを確認し、総コストを考慮した上で選ぶことが重要です。

さらに、未使用車であっても販売店によっては展示車両として屋外に長期間置かれていた場合があり、ボディやタイヤに経年劣化が見られることもあります。

購入前に車両の状態をしっかり確認し、細かい点までチェックすることが、よりお得に登録済未使用車を手に入れるポイントです。

納車が早い

新車を購入する場合、納車までに数ヶ月かかることも珍しくありません。

特に人気のある車種では注文が集中し、半年以上待たされるケースもあります。

一方で、登録済未使用車はすでに在庫としてディーラーに存在しているため、契約後すぐに納車できるというメリットがあります。

たとえば、仕事の関係で急いで車を用意する必要がある場合や、現行車が故障してすぐに乗り換えたい場合には、納車の早さは大きな利点となります。

また、年度末や決算期には、ディーラーが在庫整理のために未使用車を安く販売することが多く、タイミングを見計らえばさらにお得に購入できる可能性もあります。

しかし、登録済未使用車は基本的に在庫品であるため、カラーやオプションの選択肢が限られることがデメリットとして挙げられます。

「絶対にこの色が欲しい」「特定のオプションを付けたい」といった希望がある場合は、新車の注文を検討する方が良いかもしれません。

とはいえ、装備やカラーに強いこだわりがない場合には、登録済未使用車は「安く、すぐに手に入る」という点で非常に魅力的な選択肢となります。

ディーラーやオークションを活用する

中古の不人気車を安く手に入れるには、ディーラーやオークションを活用する方法も有効です。

ディーラーの下取り車や、売れ残っている車両は、通常よりも安い価格で提供されることがあります。

特に、決算期やモデルチェンジ前後は、ディーラーが在庫を一掃するため、大幅な値引きが期待できる時期です。

例えば、フルモデルチェンジが発表された直後の旧型モデルは、まだ新しいにもかかわらず、値崩れしやすくなります。

また、オークションを活用することで、市場価格より安く購入できるケースもあります。

一般の中古車販売店を通すと、中間マージンが発生するため価格が高くなりますが、オークションで直接仕入れることで、その分安く手に入れることが可能です。

ただし、オークションはプロ向けの取引が中心であり、一般の消費者が直接参加するのは難しいため、信頼できる中古車販売業者やオークション代行サービスを利用するのが現実的な方法です。

また、オークションでの購入は現車確認ができないことも多いため、車両の状態を事前にしっかりチェックし、信頼できる業者を通じて取引することが重要です。

値引き交渉のコツを知る

不人気車は、販売店にとってもできるだけ早く売りたい車両であるため、値引き交渉がしやすい傾向があります。

特に、在庫期間が長い車や、ディーラーの販売ノルマに影響するタイミングでは、大幅な値引きが期待できることもあります。

値引き交渉を成功させるコツとして、まず「相場をしっかり把握する」ことが重要です。

事前に同じ車種の価格帯をリサーチし、相場より高い場合は積極的に交渉を行いましょう。

また、「この価格なら即決する」といった強気な姿勢を見せることで、販売店側が値引きに応じやすくなります。

さらに、「オプションや保証を追加してもらう」交渉も効果的です。

値引きが難しい場合でも、カーナビやドライブレコーダーの無料取り付け、オイル交換の無料サービスなど、付加価値を付けてもらうことで、実質的にお得に購入することが可能です。

また、月末や決算期は販売店が売上目標を達成しようとする時期であり、値引きのチャンスが高まるため、タイミングを見計らうことも重要なポイントです。

中古の不人気車は市場での需要が少ないため、価格が安いだけでなく、交渉次第でさらにお得に手に入れることができます。

賢い交渉術を身につけ、できるだけ安く、良質な車を手に入れましょう。

中古の不人気車の賢い買い方まとめ!安くて高性能な一台を見つけよう

中古の不人気車は、一般的に敬遠されがちですが、実は賢く選べば非常にコストパフォーマンスの高い買い物になります。

市場ではSUVやミニバンが主流となり、セダンや個性的なデザインの車が不人気とされていますが、その分価格が大幅に下がり、性能の良い車を手頃な価格で購入できるチャンスでもあります。

また、不人気車の中には、安全性能が高く装備が充実しているものも多く、価格以上の価値を持つ車も少なくありません。

そのため、「とにかくコスパの良い車を手に入れたい」と考えている方にとっては、不人気車を狙うのは非常に合理的な選択肢です。

本日ご紹介したポイントを押さえながら、中古の不人気車を賢く選べば、低コストで高性能な一台を手に入れることが可能です。

価格が安いからといって安易に選ぶのではなく、慎重に車両の状態を確認し、自分の用途に合った車を選ぶことで、満足度の高い買い物ができます。

ぜひ本記事の内容を参考にして、あなたにとって最適な一台を見つけてください。

この記事を書いた人
雨宮
雨宮 航
  • 出身地
  • 埼玉県所沢市
  • 担当部署
  • リテール営業
  • 略 歴
  • 2019年にオートアベニューへ転職入社。
    「お客様に寄り添う」をモットーに、快適なカーライフの提供に邁進中。新車、中古車、車検などの整備についての最新情報を発信!お客様からの「ありがとう。」を糧に毎日を全力で駆け抜けています!
記事の監修者
伊藤
伊藤 理香
  • 出身地
  • 東京都西東京市
  • 役 職
  • 株式会社オートアベニュー 代表取締役社長
  • 略 歴
  • 1995年~1996年 オートアベニューでアルバイトをする
    1997年~2002年 夫の仕事の関係で5年間オーストラリアへ
    2002年4月~ 帰国後 株式会社オートアベニュー入社
    2005年 株式会社オートアベニュー 専務取締役 就任
    2008年 株式会社オートアベニュー 代表取締役社長 就任 今に至る

    車業界歴約30年。現在100年に一度の変革期と言われている車業界、EV化・自動運転・空飛ぶ車などに加え、車検法などの各種法律関係で多くの法改正が行われています。
    今まで学んだ多くの事や車業界界隈の様々な事をわかりやすく、皆様にお伝えいたします。